どうも。更新するする詐欺の主犯、@ふぁるこです。なかなか更新する生活サイクルに戻りません。あ、こないだ夜の電気屋さんのバイト代が入りました。超うれぴ~。
ETCを自家用車につける
仕事が変わり、自家用車で出張の毎日が待っている私。高速代は一旦立替になる&支給されないエリアでも乗らないわけにはいかない場所もあるので、自分の車にETCを取り付けることにしました。
とはいえ、ETCを普通にオー○バッ○スやイ○ロー○ットで買うと、一番安い本体で約6000円。そこからさらにセットアップに2625円、取り付け工賃が5250円とのこと。初期費用だけで大方14000円程度の出費になってしまう。痛い。痛すぎる。そんなときにはDo It Yourself.そう、
「ごちゃごちゃ言わんと我がでやれや」である。
ETC本体を購入
ETC本体は通販で購入することに。楽天でセットアップ込みの最安値を探したところ、送料込みで恐らく一番安いと思われたこれを購入。
![]() ★即日発送☆送料無料&セットアップ込【古野電気 FNK-M08】アンテナ分離型/最新ブザー案内タイプ☆再セットアップ無料♪ |
セットアップも、販売サイトから用紙をプリントアウトし、車検証と一緒にペロッとFAX。届きましたよ。
必要な材料と工具
あ、一緒に写ってるのは検電器とヒューズからの電源取得の材料。ヒューズから電源を分岐する場合はこれがセットもんになります。
ヒューズは車によって低背や平型、ミニ平型と形が違いますのでご注意を。これはヒューズボックスから電源を分岐させるのに使います。電気をちょっと分けてもらう感じですね。
それからヒューズを抜き取るためのラジオペンチ。これはヒューズ抜きがついているのであれば不要でした。マイナスドライバーと10mmのスパナ&メガネレンチ。それからライトもあれば尚良し。
私が購入したものは、両面、いや、リャンメンテープで本体も固定するので必要ありませんでしたが、モノによってはネジどめの場合もありますのでその際はプラスドライバーやらハンドドリルやらあった方がいいでしょうねぇ。ハンドドリルといっても、充電ドライバーのビットを交換する程度のもので十分です。
ETC取り付け大作戦
まずはアンテナを窓ガラスに固定します。
一応透明のガラス部分に両面、いや、リャンメンテープで貼り付け。向きがあるのでちゃんと守りましょうね。センターは車検のシールがあったので、進行方向向かって左にずらしました。運転席から見るとルームミラーのアシに隠れてちょうど良い(・∀・)b
コードは垂直に上に挙げ、内貼りとガラスの間に押し込んでいきます。これは手で十分に入りました。もし硬い場合はコインなんかで押し込むといいそうです。
ここまできたら、エイッと内貼りをはがします。
上の部分に爪かマイナスを入れて一気にベリッと。簡単にはずれます。
このフレキ管と同じところをアンテナコードを通していきます。同じ穴から落とし込むと、ハンドル下のヒューズボックスのところへ落ちてきました。
ここでヒューズ電源の登場です。
電源を取得したいところのニューズをはずし(このETCはACC電源だけでよかったのでACC電源の代表格、シガライターから頂くことに。ちなみに、ヒューズボックスの扉にヒューズの配置は記載されています)検電器を当てます。
ヒューズが刺さっていたところのどちらがプラスでどちらがアースかを判断するためですね。そして、ヒューズ電源を、説明書にかかれている向きに差し込みます。元々刺さっていたヒューズはニューズ電源の差込口へ移籍してもらいましょう。
今回購入したETCは、プラスのケーブルに管ヒューズがついていて、その先にコードから分岐させるタイプの金具がついていました。ACCの電源コードに切れ目をいれ、それにかまして電源を取得するタイプですね。ヒューズ電源はギボシ端子でしたのでこれじゃあ合わない。ということで、管ヒューズのところで結線しました。
ETCは1Aのヒューズ、ヒューズ電源に付属していたのは5Aのヒューズ。ということで、ETCの1Aに合わせて1Aで使用しました。ですから、
車体のヒューズ→ヒューズ電源→1Aの管ヒューズ(ここで結線)→ETC本体
という具合につながりました。
後はアースです。フィットはヒューズボックスの中の、ヒューズの列の左上にちょうどいいボルトがあるのでそこをちょいと緩めてアースをかましてキュキュッと締めこめばOK。ちなみに、車のこういったネジはほぼ10mmです。ここ重要です。覚えておきましょう(・∀・)bテストに出すよ~。
後はヒューズボックスの扉についている開口から電源とアンテナのコードを引っ張り出します。今回はハンドルの左下付近にETCをつける予定なのでそこまでの長さを確保したら、余ったケーブルはヒューズボックス内で束ねてしまいこんでしまいましょう。その際、アンテナコードがキンクしたり最小半径以上に曲げたりしないように注意してください。
ACCまでキーをまわし、ETCが反応すればとりあえずOK。後はカードを挿入し、実際に高速道路で作動チェック(・∀・)b オススメはあまり交通量の多くないところ。私は阪神西大阪線で北津守→安治川間でテストしました。交通量多かったりETCレーンが一車線しかないところでやると…万が一ゲート封鎖してしまったときが気まずいでしょwww
ちなみに、説明書をよく読んで、そもそもがきちんとセッティングできているかどうかは先に確認しておきましょうね。カードの向きが間違えていたりアンテナを認識していなかったりすると、何回やってもETCレーン封鎖してしまいますよ。
本日のおわびとまとめ
まず、更新するする詐欺でごめんなさいw それから、写真が暗くてごめんなさいwww 天気が悪かった上にiPhoneで撮影したら真っ暗でした。
最後にテスト。アースをとるときに必要なネジを緩めるのに使うレンチは何mm?
コメント
・ケゥ`・ムゥ`・ウ・ヤゥ`瓶モ
・愠?テ・ッ・ケ・ウ・ヤゥ` – ・愠?テ・ッ・ケ・ウ・ヤゥ`-・ケゥ`・ムゥ`・ウ・ヤゥ`、ホ、マシ、ーイ?チシオ?
・愠?テ・ッ・ケ・ウ・ヤゥ`。「・キ・罕ヘ・?ウ・ヤゥ`。「・ィ・?皈ケ …